【19番目のカルテ】オープニングが毎回違う?人が増える変化に注目!

19番目のカルテオープニングに違いがある?人が増える変化に注目
スポンサーリンク

2025年7月13日から始まったTBS「19番目のカルテ」ご覧になりましたか?

ゆったりほんわかとしたテンポですすむ医療系ドラマで、今までにはない空気感を醸し出していて話題になっています。

話の内容もですが、オープニングのタイトルバックに毎回少しずつ変化があるのには気付きましたか?

この記事では【19番目のカルテ】オープニングが毎回違う?人が増えている変化について見ていきましょう!

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

【19番目のカルテ】オープニングが毎回違う?人が増えている変化

毎回ゲストが抱える病の本質を、話を聞くことで人生をも診る総合診療医を松本潤さんが演じていてとても新鮮です!

今回はどんな話かな?という期待を胸に真剣に見ている方が多いと思います。

見過ごしてしまいがちなオープニング映像ですが、ここにも制作側の遊び心や熱意が込められているんですよ。

まずは第1話から見ていきましょう!

スポンサーリンク

【19番目のカルテ】オープニングが毎回違う?第1話:徳重先生ひとり

引用元:TVer TBS

第1話では、空き部屋だった休憩室が「総合診療科」として整った状態の部屋に

徳重先生がひとりで座っている

というオープニングですね。

まだ徳重先生のみ在籍している科ということで、誰もいません。

病院の他の科の先生たちは総合診療科にまだ不信の目を向けている状態で、まだ仲間がいない環境を表しているように見えます。

窓の外から注ぐ光がとても神秘的で優しいのに、徳重先生の背中がちょっと寂しく見えますね。

第1話では総合診療医が「病気ではなく、人の人生を診る科」であるということに感銘を受けた滝野先生(小芝風花)が、徳重先生のような「なんでも治せる医者」の本質に気付かされた回だったと思います。

窓の光が、「未来への一筋の希望」のようにも感じられますね。

スポンサーリンク

【19番目のカルテ】オープニングが毎回違う?第2話:徳重先生と滝野先生

引用元:TVer TBS

第2話では、徳重先生が座っているところに

滝野先生が入ってきて資料を見ている

というオープニングになっています。

2話はヤングケアラーを題材とした話で、滝野先生が総合診療科に転科することを決意した回です!

徳重先生に仲間が増えました!

もちうさ

徳重先生、嬉しそうだったね

小児科医の有松先生(木村佳乃)も徳重先生に助けられたひとりなので、第3話のオープニングで加わっているかもしれませんね!

第3話以降も継続して変化を楽しんで行きましょう!

スポンサーリンク

まとめ

今回は【19番目のカルテ】オープニングが毎回違う?人が増えている変化について調べてみました!

最終回までにひとりずつ増えていくのでしょうか?

総合診療科が認められ、必要な科として定着してくのを見届けたいと思います!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次